top of page
人と犬が いっしょに 生き生きと暮らすために。 ドッグライブリー協会
よくある質問
-
オンラインセミナーは初めてで心配です・・・ZOOM Web会議システムでオンラインセミナーを行なっています。 操作は意外と簡単なので、1度ご参加いただけたら問題なくお使いいただけると思います。 ただ、スマートフォンでのご参加は内容がよく見えないこともあるため、タブレットやPCでのご参加をおすすめしています。
-
受講費はいつ払えばいいですか? 支払い方法は?ご受講の予約が確定しましたら、こちらからお手続きやスケジュールについてご案内いたします。受講費のお支払いは、コース開始日の約1か月〜1ヶ月半前に、済ませていただきます。 分割やクレジットカードでのお支払いは受け付けておりません。ご了承ください。
-
キャンセルはできますか?受講をキャンセルされる場合、なるべく早めにご連絡ください。 おひとりでも多くの方にご参加いただけますよう、ご協力をお願いいたします。 コース開始の2週間前から以下のキャンセル費がかかりますのでご注意ください。 2週間~1週間前 受講費の30% 1週間~3日前 受講費の50% 前々日・前日・当日のキャンセル 受講費の100% 受講費はキャンセル費をお引きして銀行振込で返金いたします。
-
シニアドッグ介護習得コースの修了後、何か資格を得られますか?現在、犬の介護やアドバイザーの資格は 全て民間資格とな理、当協会では「ドッグライブリー協会 シニアドッグ介護習得コース修了」と記した修了証を発行していますが その後は、ご自身で好きな名称で活動していただいています。 (例)老犬介護士、犬の介護士、シニアドッグアドバイザー、シニアドッグケアカウンセラーなど。 資格を何か授与することはできるのですが 「資格名に頼らずシニア犬の介護や介護のアドバイスに本当に役立つサポーターになっていただきたい」という想い、こだわりでもあります。
-
コースで学んだことをSNS発信や他セミナーで使えますか?シニアドッグ介護習得コースは、老犬介護士や介護アドバイザーとしての活動、ボランティア活動でのシニアドッグのお世話等のためにお伝えしています。 コースで得た知識などをSNS発信、動画配信、他セミナーで流用することはできません。ご理解の上、ご参加お願いいたします。
-
シニアドッグ介護習得コースの卒業課題はどんなものですか?普通に受講していただけたら、問題なく取り組んでいただける課題の内容です。今後の皆様の活動について考えたり、心に思い描けるような内容でもあります。
-
シニアドッグ介護習得コースを受講していますが、どうしても出席出られない日ができました。どうなるのでしょうか?どうしても休まなくてはならないご事情ができた際の救済措置として、「追加授業」を行ないます。 料金は、個人レッスンのため、通常のクラス(時間分の)の1.5倍の金額となり、受講料とは別に追加でお支払いいただくことになります。 スケジュールは講師といっしょに決定します。 例)ステップ1の「シニアドッグ・介護を知る」(1時間)をお休み → 振替をすると 6,000円(1時間分の授業料)×1.5倍= 9,000円 1日4時間の日をお休みすると、36,000円になります。 なるべくご自身の日程を調整していただき、ご参加いただけますよう よろしくお願いいたします。
-
体調不良でお休みしました。修了証書はいただけないのでしょうか?全てのクラスを出席することで終了証書をお渡ししています。やむを得ない事情や病気でお休みをされた場合、「シニアドッグ介護習得コース」では、振替制度のご利用ができます。「愛犬のための植物療法コース」にはこちらの制度はございません。 ■ 振替制度 個人レッスンでの振替授業を、追加でお受けになることができます。個人レッスンのため、通常のクラス(時間分の)の1.5倍の金額となります。スケジュールは講師といっしょに決定します。 例)ステップ2の「シニアドッグ・介護を知る」(1時間)をお休み → 振替をすると 6,000円(1時間分の授業料)×1.5倍= 9,000円 お休みされた分の授業料は返金できませんのでご了承ください。
-
修了証はいつ受け取ることができますか?コース最終日で課題の説明をします。課題提出をしていただいてから(課題期限1ヶ月半)、課題を精査し協会から課題のレビューと修了証を発行いたします。コースの最終日から約3ヶ月ほどで、修了証がお手元に届く予定です。
-
コース終了後、参加できる勉強会などはありますか?年に1回、犬用車いすを勉強する機会があります。 (千葉のわんうぉーくさんの車いすオフ会にドッグライブリー協会が参加します) また、別途お申し込みをしていただきますが埼玉の老犬サポート施設での見学研修を随時行なっています。 ハーブケアの講座も不定期で開催しています。
bottom of page