愛犬のための植物療法
ヨーロッパでは遠い昔から、野に咲く植物を使った「植物(ハーブ)療法」が日常の暮らしに取り入れられてきました。それは特別なものではなく、香りとして楽しんだり、お茶として飲んだり、食卓に並ぶお料理として登場したり、身体の不調や改善のために使ったり。ハーブと生活はとても密接な関係にありました。
では、犬にとってハーブはどうでしょう。現代の犬たちの食生活はとても豊かなものになってきています。数え切れない種類のドッグフード、手作りごはん。内容もさまざまです。その反面、人間と同じような病気も増えてきています。
ハーブはお薬ではなく、身体のバランスをとることを得意とします。
身体のバランスをとることで身体の持つ力、生命力をアップさせるのです。
病気や不調に負けない身体作りを目指して、犬たちの元気で生き生きとした毎日をサポートする。それが「愛犬のための植物療法」です。
愛犬と楽しむ植物ケア講座 NEW!
愛犬のための植物療法講座をリニューアルし「愛犬と楽しむ植物ケア講座」として新たにオンライン形式になりました。ご自身で愛犬へのハーブケアを楽しんでいただけるようになるための講座です。
ケアには「お世話」「気配り」「お手入れ」「メンテナンス」などの意味があります。
植物ケアはハーブと呼ばれる植物たちを使い、犬たちの毎日のお手入れや身体のメンテナンスをしてあげることです。人間は生活の中でハーブを「香り」「食」「美容」などの目的で取り入れ、楽しんできました。
また、楽しむだけではなく、健康維持や不調を解消するためにも使われてきた歴史があります。
そして今、犬たちにもハーブを使ったケアを望まれるご家族が多くなってきています。
より自然なものでのケアに目を向けられるようになってきています。犬たちも私たち同様、ハーブは飲む・食べる、またその香りを楽しむことで健康や不調の緩和に役立てることができます。
ご自身の犬がどんな季節にどんな不調になりやすいかなど、一緒に暮らす家族が一番よくわかっているとこだと思います。家族だからこそできるケア。自然の恵みを使う植物ケア。その少しずつの積み重ねが犬たちとの快適で楽しい毎日に繋がっていきます。また、愛犬と楽しむ植物ケア講座は、犬のハーブを通してご自身の健康も考えていただける講座です。「家族の笑顔はわんこの幸せ」愛犬と一緒に気持ちよく楽しい植物ケアを始めてみましょう。
愛犬と楽しむ植物ケア講座は全8回の連続講座となっています。
ハーブの基本的なことをしっかり学びながら、季節ごとのケアを下記の内容で学んでいきます。
Step1-2:ハーブの基本を学びます
ハーブとはどんなものか
犬たちに使いやすいハーブの種類と取り入れ方
Step3-8:ハーブケアの実践的なことを学びます
色々なケア方法
季節ごとの健康維持と不調に対するハーブ
★全課程を受講された方には「修了証書」をお渡しいたします。
Step | 内容 |
Step1 | ![]() ハーブとハーブケアについて 植物の身体への働きかけ ハーブの取り入れ方 3つのハーブを使ってみる 実習:ハーブブレンドを飲んでみよう |
Step2 | ハーブの基本(2) ハーブの安全性 犬の身体のしくみ 毎日の健康のために役立つハーブの種類 実習:愛犬のハーブブレンドを作ってみよう |
Step3 | 外用ケアと色々な植物ケアを知る ![]() ドライハーブと外用ケア 芳香蒸留水 ハーブティンクチャー インフューズドオイル 実習:ハーブで温湿布 |
Step 4 | 春のケア 〜解毒と排泄をしっかりと〜 身体にとっての春とは 起こりやすい不調 春に活躍するハーブ ![]() どんなケアが必要? 実習:たんぽぽチャイ作り |
Step 5 | 梅雨のケア 〜お腹と皮膚の健康〜 犬の身体と湿度 梅雨に起こりやすい身体のトラブル 梅雨時期に役立つハーブ 実習:インフューズドオイル作り |
Step 6 | 夏のケア 〜心臓を守るケア〜夏の心臓を守る ![]() 夏に起こりやすい不調 夏に活躍するハーブ 実習:インフューズドオイルを使った肉球クリーム作り |
Step 7 | 秋のケア 〜夏の疲れと乾燥ケア〜 ![]() 免疫を整える 乾燥と気温差の季節のトラブル 秋に役立つハーブ 実習:ブラッシングスプレー作り |
Step 8 | 冬のケア 〜身体の力を蓄える腎ケア〜 犬の身体にとっての冬 腎臓を守るハーブとケア 血流ケアをしよう 実習:メディカルハーブボール作り |
受講料 全8回 88,000円 (税込)各回材料費・送料2000円込み |
★ 2022 年 1月スタート |
1/15(土)〜6/11(土) 全8回 |
満席。キャンセル待ち・随時受付中 ![]() |
オンライン8日間 |
〒240-0113
神奈川県三浦郡葉山町長柄705-503